奨学金情報
アクセス

学校紹介

理科の学習でめざすもの

理科の学習でめざすもの

理科の学習でめざすもの

手を動かしてモノから学ぶ、自然科学の方法

理科では、授業を通して自然科学の方法を身につけてほしいと考えています。中学1・2年生では、観察や実験中心の授業を行い、自然現象を観察する方法や態度を学びます。中学2年生の後半から3年生では、観察や実験で得られた結果から、全く別々に見える現象がひとつの式で表されたり、それぞれ異なるように見える花のつくりも、ある規則に基づいていたり、というように、具体的な現象を抽象化していきます。そして、抽象化した内容がさらに多くの現象とどのように関係するかを学びます。これこそが、自然科学の方法なのです。

上記の理由から、理科の時間は観察や実験が多くなります。その結果をレポートにまとめることも必要になります。観察して気付いたことをスケッチに残したり、実験の結果から何がわかるのか考えたりします。そのような過程を通して、科学的な方法を身につけていきます。たとえ中学校の授業であろうとも、高校でも教えている物理・化学・生物・地学の専門の教員が授業を行うので、授業の質の高さと幅の広さには定評があります。加えて、中高一貫であるもう1つのメリットは、高校の授業で使う実験器具がそのまま使用できることです。

物理では、「力学の基礎」「電気と磁気の基礎」「光と音の現象の探究」を三本柱とし、生徒実験・規則性の発見・体系化・各現象の再評価を基本姿勢として、授業を展開します。たとえば、レーザー光を使って光の特性を解明したり、発振器やシンクロスコープを使って音の特性を調べたり、シンクロスコープなどを使って電気と磁気の相互作用を解明したりする実験などを行います。

化学では、はじめからあまり高度な内容を扱うことはせず、基礎的な事項を重視しています。数多く行う実験と実験ノートの作成、データの整理や考察などを通して、実験の技術と、物質を科学的に探究する力を育てていきます。

生物では、まず植物や微生物の観察を中心に観察の仕方を学び、自分が観察を通して理解した内容をスケッチなどで伝える方法を学びます。その後、光合成や呼吸などについて基本的な実験を行い、科学的に記載する方法を学びます。そして、植物や動物のからだのつくりとはたらき、遺伝や進化、生態系などの分野を深めていきます。

地学では、おもに気象、地層と岩石、火山と地震、太陽系の天体などを学習します。特に、理科の野外学習として、中学3年生の秋に神奈川県の城ヶ島において地層の観察や測定を行なっています。教科書による説明や写真の理解にとどまることなく、実際の体験を通して自然を理解してほしいからです。また、総合学習の中で千葉県成田市周辺の地層から採集した貝の化石の分類や測定、古環境の推定などを行うこともあります。

このように見ると、4つの科目でまったく異なる学習をするように感じるかもしれませんが、今注目されている遺伝子1つをとっても、化学や物理の知識がなければ深い理解はできません。さまざまな自然現象を、より広い観点で深く学ぶのが中学校の理科の授業なのです。