奨学金情報
アクセス

学校紹介

英語科の学習でめざすもの

英語科の学習でめざすもの

「聞く」「話す」からはじまる、生きた英語を

本校を卒業した大学生は「帰国生徒ではないのに英語の発音がきれいだ。他の学校の卒業生よりも、聞いたり話したりすることが得意だ」とよく言われます。これは英語をコミュニケーションの手段として使う力が身についているからです。本校で英語を学ぶと、どうしてこのような力がつくのでしょうか?

 授業の目標は、「コミュニケーション能力」を育てることです。英語を使って「聞く」「話す」「読む」「書く」能力、すなわち四技能を、バランスよく伸ばすことをめざしています。中学校では、四技能の中でも特に「聞く」「話す」能力を重視します。言葉の本質は音声だからです。皆さんが日本語を身につけた時のことを思い出してみましょう。

  1. (1)聞いたことが
    わかる
  2. (2)わかったことが
    自分で言える
  3. (3)文字を見て
    内容がわかる
  4. (4)わかった内容を
    文字で表現できる

外国語も基本的には同じで、原則として(1)→(2)→(3)→(4)の順番で身につけていくことになります。ですから、中学校では「聞く」「話す」を重点的に行うのです。

上で述べた四技能の習得を目標に、学年や内容に最も適した授業方法を、臨機応変に使い分けて授業を進めていきます。大まかに言えば、英語でまず概要を導入し、その後文字で確認し、補足の説明を日本語で行い、音読、ポイントの練習、まとめ、ということになります。上級になるにしたがって、最初の導入でポイントを与え、自分で文意を読み取ることに移行していきます。だからと言って音声をないがしろにするわけではなく、高校2年では外国人指導員との共同授業でディベートなども行います。

中学校の授業は基本的に、基本学習を週2時間、日本人教員と外国人指導員が2人で担当する発展学習を週1時間、自然な速さの英語を聞き、聴解力を鍛えるLL教室での応用的学習を週1時間それぞれ行います。

基本学習では、四技能の基本をすべてカバーします。それを元に、発展学習では「話す」力を鍛え、応用的学習では「聞く」力を鍛えます。一部の中高一貫校では、高校1年の内容を中学3年で学ぶような「先取り学習」が行われているようですが、本校ではそれは行いません。むしろ、扱った教材に関連した発展的な文章を読むことにより、より深い理解をめざす「拡充型学習」です。

高校での授業は平均週4時間で、決して多くありませんが、内容を深く掘り下げる授業をしており、高度な質を維持しています。高校1年では、総合的な授業である英語コミュニケーションⅠを週3時間、外国人指導員との共同授業で「話す」能力、LL教室の授業で「聞く」能力を鍛える論理・表現Ⅰを週2時間行います。高校2年では、英語コミュニケーションⅡが週4時間あり、そのうち1時間は外国人指導員との共同授業になります。高校3年になると、多様なジャンルの英文で高度な読解力を養成する英語コミュニケーションⅢを週3時間、和文英訳に終始しない「書く」能力を養成する論理・表現Ⅱを週2時間行います。

四技能をバランスよく身につけてもらうために、評価もそれに対応した工夫をしています。具体的には、学期末考査の筆記テストで「読む」「書く」力を見るだけでなく、全員の前で発表するスピーチやリスニングテストにより「話す」力や「聞く」力も総合的に評価しています。